Warning: Undefined variable $post in /home/gabysterrace/aichan-nel.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 7

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/gabysterrace/aichan-nel.com/public_html/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 7

「メールdeコンペ」のお二匹サマと「悩殺のくびれ」湖兎子ちゃん

**「にゃんこ杯 携帯deおテテコンペ」開催中です。ご参加をお待ちしています!** 

昨晩は土砂降りの中、どたキャンならぬ「どたデート」に強引に引っ張りだした「タイ猫とお昼寝」のしぇりーとぱーずさん。初めて食べた沖縄料理と猫ゴシップで楽しい晩ゴハンとなりました。最後に、残っていたちょっと甘めのおつまみにアリが沢山たかってしまってビックリ。何と言っても、バンコク自宅は8階にもかかわらず、執念深いアリさんがやってきますし、まあ日常茶飯事かな。タイならではですね。

しぇりーとぱーずさん、オツキアイありがとうございました!

さて、まず今日の猫さんはメールでご参加、みぅままさんちのお二匹サマ。
メインクーンの美羽ちゃんは、お、大きい…。今や中型猫にランクされるラグドールと違い、メインクーンは名実ともに大型猫とされますが、その名に恥じない堂々たるおテテ!写真の白くてゴージャスな胸毛も美しいです。

120717_2000~01

長さ13.3cm、幅6.7cmの自分のお写真を使ってくれました。iPhoneのサイズは幅5.86cm、長さ11.52cmなので、それより大きい写真と比較したこのおテテは、白い手袋のミテッドのまさに「かわでかっ」です。

みぅままさんのもう1匹のにゃんこはラグドールのこまちちゃんです。こちらでは、長さ13cm幅6.6cmのスマホとの比較写真です。待ち受けはハローキティー!

120714_1731~02

こまちちゃんはちょっと大きめのラグドール女の子サイズ。ブルーバイカラーだと思うのですが、真っ白でふわふわのおテテです。カワイイですね。
どちらの猫ちゃんも、きちんと写真とスマホを真ん中にはさんでの撮影。お利口さんでした!

みぅままさん謹呈の賞状は640pxにしました。クリックして別窓を開くとオリジナルサイズの賞状になります。写真の上で右クリックするとお持ち帰りできます。ありがとうございました!

award_miu.jpg award_komachi.jpg

さて、祇園祭でガンガンとフィーバーしていらっしゃったusainuさんの「ラグドール湖兎子の古都日記」から、湖兎子ちゃんが駆けつけてくれました。シールリンクスバイカラーでもうすぐ5歳のお嬢サマです。気品高く、美しい柄にたまーに毛玉くっつけ、usainuさん命の甘ったれさん。今日はiPhoneとのツーショットを沢山撮らせてくれました。

IMGP2656.jpg

湖兎子ちゃんのおテテは、女の子らしく華奢でほっそりとしています。毛が割れているといってもこのくらいじゃあ美しさは損なわれませんわっ。なんだか目の錯覚でしょうか。もっと細く悩ましくくびれて見えるのは…湖兎子ちゃんの前足には何と「肘あて柄」がついていたんですね!ウチのあいちゃんもすーちゃんも後ろ足に一個だけだけれどありますよー、同じ柄。

しかし、この目を射るようなショッキングピンクのiPhoneカバー、かわいいじゃありませんか。猫好きはやっぱり猫モノで周りを固めてしまうのですね(ワタクシもそうです)。
もっとiPhoneとのツーショットを見たい方は、「ラグドール湖兎子の古都日記」へどうぞ。湖兎子ちゃんの真っ青な目に迎えてもらえます。

usainuさん謹呈、640pxの賞状をどうぞお持ち帰りください。ありがとうございました!

award_kotoko.jpg

<駆け込み参加!>
たった今、みぅままさんからまたメールをいただきました。みぅままさん、チワワも飼っていらっしゃるんですね!逃げまわる1.5キロのチワワ、ももちゃんを追ってやっと1枚写真を撮ってくださいました。(見えにくいので、明るくして輪をつけてみました)

120718_1316~01

1.5キロとは!ひーえー。わたしの実家で老母と一緒に住むチワワのゆうちゃんは2.5キロのデブちんです。大きさはももちゃんと同じだと思うのですが、なにしろ手から食べるほうが好きなワガママ娘で…。もしかして、同じ色かしら?フォーンの長毛です。過去に帰国時の写真を公開していますので、カテゴリー「ゆうちゃん@東京」からご覧ください。

しかし、うちのデブちんすーちゃんは8.3kgぐらいですから、4分の1以下…。今までわんこの参加もありましたが、これだけミニサイズのおテテは初めてです。もう1枚賞状をお持ち帰りください。チワワの小さなシルエットを足しましたので、クリックして別窓から大きめのサイズのほうをお持ち帰りくださいね。ありがとうございました!

award_momo1.jpg

「にゃんこ杯:携帯deおテテコンペ」はまだまだ参加猫募集中です。お気軽にご参加ください!

ランキング参加中!
バナーをぽちっとクリック↓してもらえると、あいちゃんもすーちゃんもハッピーに♥♥

にほんブログ村 猫ブログ「ラグドール」へ
バナーが見えない携帯・スマホの方はこのリンクをぽちっとクリックしてにゃん♥♥

4 COMMENTS

usainu

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
わーい、さっそくのご紹介とフォロー(泣)ありがとうございました!!
相変わらず流暢ながびさん節、聞き惚れ(読み惚れ?)てしまいましたよ〜
賞状、持ち帰らせていただきますね。
エントリー、まだまだ増えそうですね。これからも楽しみにしております。
あ、カバーはショッキングピンクに見えますが、実際はもちょっと
落ち着いたレッドです〜(^^;)

返信する
しぇりーとぱーず*

SECRET: 0
PASS: dca51a8dd29701d5048fb3b703c01c9f
こちらこそ、ありがとうございました♪  いろいろ聞いて頂いて、、
沖縄料理、美味しかったですね~  アリちゃんにはびっくりしたけど@@;
調味料として食べなくてよかったと今更ながら思いました。

美和ちゃんの大きなお手手と肉球ををぷにぷにしてみたいです。(*´д`*)

返信する
Kotora

SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんばんは~。
家のほうにもコメントありがとうございました!
ドイツとタイ…!そして現在オーストラリア!
それはすごい距離ですね!
ドイツ語もおできになる、と!
西海岸にお住まいなんですね~。
そうですよね~。冬ですよね。でも温暖だ~!いいなあ~。
ヨーロッパの冬は…ご存知だと思いますが、厳しいです…。

↓ふんふん。カリカリと~。なるほど。
うちも生肉だけにするのはちょっと心もとないので、朝は缶詰め、夜は生肉にしています。
生肉のときはBARF専用のサプリを使っています。
ドイツのBARFに関するサイトで勧められていたものです。
本当は自分でサプリをミックスしたいんですけどね…。
まだまだ勉強中です。

あいちゃんすーちゃんのこと、オーストラリアの猫ライフのことなどなど、過去記事もいつかゆっくり読ませていただきたいです。

返信する
がび

SECRET: 0
PASS: 029ca95e2328d6038b0928f2255b28ab
★usainuさん:

今回もご参加いただき、ありがとうございました!
しっかし、なんで湖兎子ちゃんの目はこんなにキレイなんでしょう。うっとり。
あら、iPhoneカバーは赤だったんですねー。失礼しました。そうか、これシール
なんですね。わたしも何か考えてみます。猫飼いなのに、全然猫のないiPhoneな
ので。

★しぇりーとぱーずさん:

いえいえ、こちらこそ直前の誘いに乗っていただいてありがとうございました!
沖縄料理は美味しかったけれど、甘めのおつまみはざざっとすぐに食べちゃった
ほうがいいとわかりました。いやー、雑食のワタクシですが、さすがにアリの
トッピングはちょっと遠慮したい…。

★kotoraさん:

BARFはこちらにもありますが、どちらかと言うと「犬用」って感じで売っています。
なぜなのかわかりませんが、それ用のサプリも犬用でした。犬と猫ではサプリ関連が
違うので、わたしはBARFは買っていません。生肉だけだともうひとつ問題があり
ます。骨が入っていないので、歯磨きか噛むおもちゃ遊びを義務付けていないかぎ
り歯が衰えてしまうんです。それは獣医さんに指摘されました。だからカリカリを噛
んで食べることも必要だそうです。なるほど缶詰も生肉もそのままほとんどかまずに
飲み込めるほどの柔らかさですから。猫用鶏肉のミンチは骨も砕いてありますから、
カルシウムは充分なんですが、噛むことに関してはそれだけではダメなようです。

オーストラリアはどうも犬のモノは多いんですが、なぜか猫は忘れ去られています。
実はドイツの安楽死なしの保護活動に興味があって、色々調べました。殺処分ゼロ
なんて、素晴らしいです。西オーストラリアでこれから始まるCatBill2011では、
登録、マイクロチップ、去勢・不妊手術が猫に義務付けられますので、これが不幸
な猫の減少につながる一歩だと思っています。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.